信託に係る費用について
家族信託と他のサービス・
対策とのコスト比較
家族信託の組成にはコストがかかりますが、以下のように、他の対策や、成年後見制度を利用した場合と比較すると、コストを抑えながら対策が打てる手段であることがわかります。
ex.預貯金 5,000万円、
ご自宅 5,000万円の資産の
場合のコスト比較
(あくまで目安の概算値です)
サービス種類 | A銀行の 遺言信託 |
B銀行の 遺言信託 |
家族信託 | 成年後見 |
---|---|---|---|---|
費用 | 313万円 | 303万円 | 154万円 | 544万円 |
費用内訳 |
|
|
|
|
A銀行の遺言信託 | 313万円 |
---|---|
B銀行の遺言信託 | 303万円 |
家族信託 | 154万円 |
成年後見 | 544万円 |
A銀行の遺言信託 |
|
---|---|
B銀行の遺言信託 |
|
家族信託 |
|
成年後見 |
|
・遺言信託と家族信託
「信託」という名称がついたサービスとして、大手金融機関等が展開している「遺言信託」というものがあります。このサービスの多くは、信託と名称に入っていますが、家族信託とは異なり、遺言の作成・保管、相続発生時の遺言の執行をサポートするサービスになっています。すなわち、これらのサービスでは、資産を保有する方の生前の資産管理対策の機能は一切有さず、本人が認知症などで意思能力を喪失した場合には、原則通り成年後見を利用しなければなりません。金融機関によってサービス内容は異なりますが、信託機能を期待してサービスを利用する場合には、利用前によくサービス内容を確認しておくことをお勧めいたします。
・成年後見の費用について
成年後見制度を利用した場合、成年後見人に対する報酬の支払いが必要となります。
成年後見人の報酬は、本人の保有する財産の規模に応じて、月2万円~6万円程度とされています。つまり、資産規模が大きくない方でも年間24万円(2万円×12か月)、資産規模が5000万円を超えるような方の場合には、年間72万円(6万円×12か月)もの費用が発生します。
また、成年後見は原則本人が亡くなるまで終了しませんので、成年後見の開始から、本人が亡くなるまで、毎年成年後見人の報酬を支払い続けなければなりません。
ケース別費用シュミレーション
A 現金3000万円を 信託する場合。 |
B 自宅不動産 (固定資産評価額3000万円) を信託する場合。 |
C 現金1000万円と不動産 (固定資産評価額2000万円) を信託する場合。 |
|
---|---|---|---|
費用合計 | ¥430,000 | ¥680,000 | ¥650,000 |
内訳 | |||
組成報酬 | ¥400,000 | ¥400,000 | ¥400,000 |
公証人手数料 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥30,000 |
登録免許税 | ¥100,000 | ¥70,000 | |
登記申請手数料 | ¥150,000 | ¥150,000 |
A 現金3000万円を信託する場合。 |
¥430,000 |
---|---|
B 自宅不動産(固定資産評価額3000万円)を信託する場合。 |
¥680,000 |
C 現金1000万円と不動産(固定資産評価額2000万円)を信託する場合。 |
¥650,000 |
内訳 |
A 現金3000万円を信託する場合。 |
¥400,000 |
---|---|
B 自宅不動産(固定資産評価額3000万円)を信託する場合。 |
¥400,000 |
C 現金1000万円と不動産(固定資産評価額2000万円)を信託する場合。 |
¥400,000 |
A 現金3000万円を信託する場合。 |
¥30,000 |
---|---|
B 自宅不動産(固定資産評価額3000万円)を信託する場合。 |
¥30,000 |
C 現金1000万円と不動産(固定資産評価額2000万円)を信託する場合。 |
¥30,000 |
A 現金3000万円を信託する場合。 |
|
---|---|
B 自宅不動産(固定資産評価額3000万円)を信託する場合。 |
¥100,000 |
C 現金1000万円と不動産(固定資産評価額2000万円)を信託する場合。 |
¥70,000 |
A 現金3000万円を信託する場合。 |
|
---|---|
B 自宅不動産(固定資産評価額3000万円)を信託する場合。 |
¥150,000 |
C 現金1000万円と不動産(固定資産評価額2000万円)を信託する場合。 |
¥150,000 |
※消費税別途
※公証人手数料は証紙代なども含んだ概算です。
※不動産の固定資産税評価額は、不動産を売却した場合の売値とは異なります。(一般的に、売値の7割程度の金額となっています。)
※Bパターンの不動産は、土地2500万円、建物500万円として算定しています。(戸建を想定。)
※Cパターンの不動産は、土地1000万円、建物1000万円として算定しています。(マンションを想定。)